インプラント
インプラント治療について
歯が消失した患部に、人工歯根を埋め込んで土台を作り、その上に人工歯を固定させます。
現在の歯科治療では、天然歯に非常に近い仕上がりで、従来に比べて違和感もほとんどありません。
当院では数多くの治療実績を持ち、さまざまな患者さんの症例に適応した体制を整えています。歯科用CTによる高度な医療を提供することができ、患者様の満足度を高めます。検査は時間をかけて行います。さらに入念なカウンセリングによって、患者様の疑問や不安の解消にも努めています。
失敗しないためのインプラント治療
大事な選び方のポイント
インプラント治療は、無くなった歯の部分に人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を取り付けるものです。
限りなく以前の歯に近い「美しさ」と「噛みあわせ」を甦らせることから、近年ますます注目を集めています。
当院は、豊富な診療実績があり、様々な難症例に対応できる歯科用CTも取り揃えております。
カウンセリングに時間をかけ、インプラントに関するお悩みや不安をしっかり解消した上で、治療に移ることを心がけております。
精密検査にも時間をかけ、インプラントが患者様のご要望に合うものなのかを患者様目線でお伝えすることを欠かしません。
- 日頃通院している歯医者
- インプラントとそれ以外の治療が別の歯医者さんなのは不思議なことです。お口の状態を把握したうえで、最適な治療とアフターケアができる歯医者さんで行うのがベストです。
- インプラント実績が豊富
- 何よりも経験・実績がある歯科医師が安心です。
経験豊富な歯科医師に最初から最後まで責任を持って治療してもらいましょう。
- アフターケアが重要
- これから長くつきあうことになるインプラント治療はメンテナンスが重要です。
アフターフォローをしてもらえる歯医者さんを選びましょう。
インプラント治療と入れ歯・ブリッジとの違い
治療法 | インプラント | 入れ歯 | ブリッジ |
---|---|---|---|
審美性 | |||
噛む力 | |||
口内衛生 | 優れる(手入れ要) | 不衛生になりやすい | 不衛生になりやすい |
耐久性 | 優れる(手入れ要) | 合わなくなる事が多い | 両隣の歯に負担 |
健康な歯を削る | なし | なし | 両隣の歯に負担 |
違和感 | なし | 有り | 少ない |
顎骨がやせる | なし | やせる | やせる事がある |
手術 | 有り(抜歯程度) | なし | なし |
診療形態 | 自由診療となります | 保険診療 見映えの良いものは、自由診療となります | 保険診療 見映えの良いものは、自由診療となります |
治療期間 | 通常6-24週間程度 | 2週間-2ヵ月 | 2-3週間 |
インプラント治療のメリット
メリット1 他の歯に負担がかからない
顎の骨にインプラントを直接埋め込むので入れ歯やブリッジと違い、周囲の骨の負担が軽減されます。
メリット2 しっかりと噛むことができる
顎の骨に人工歯根を直接埋め込むため、人工歯が安定します。入れ歯のようにぐらつかず、サイズが微妙に適合しない不具合がありません。 安心して噛むことができます。
メリット3 天然歯に近い白さと透明感を再現
インプラントで使用するのは、陶器のセラミック材です。プラークの付着や傷が付きにくい性質を持ち、自然な見た目が長続きします。
メリット4 顎の筋肉が衰退しない
入れ歯と違い噛む力が伝達されるため、顎の筋肉が衰退しません。
ブリッジは、インプラントに比べてしっかりかむことができません。顎の筋力衰退で、顔の印象も変わります。
インプラント治療の流れ
1.カウンセリング・検査
インプラント治療は疑問や不安が出ます。当院ではメリットの説明に加え、デメリットも正確にお伝えし、患者さんに情報を提供します。
カウンセリングを重視しており、悩みや疑問点などをお聞きしています。歯垢や歯石の除去、口腔内クリーニングなどで治療の効果を最大限に高めます。
2.一次手術
インプラント治療の第1段階として、麻酔をかけて人工歯根の埋め込み作業を行います。 安心して噛むことができます。
3.治癒期間
人工歯根は埋め込んでから、確実に体になじませる必要があります。患者さんによって個人差はありますが、3~6カ月の治療期間を要します。
4.二次手術
顎の骨に埋め込んだ人工歯根が安定すると、インプラントの頭部を露出させ、アバットメント治療を開始します。
5.人工歯の型取り・装着
アバットメント治療が終わると、歯肉の回復を待ちます。その後、人工歯根に固定する歯を作るため、歯型を取ります。微調整などを繰り返して、人工歯を装着します。
6.メンテナンス
装着後に痛みや違和感が生じていないか、念入りに確認します。装着後は違和感が出るケースがほとんどですが、通常は時間の経過とともに解消します。インプラント歯周炎を予防するため、定期検診の必要性があることなどをお伝えします。